きっといつか きっといつか臨時列車で走るんじゃないかと思います。
【2009/03/15 19:27】
URL | Barbarossa #- [ 編集]
東京駅出発の時、いつもより長い汽笛がまるでサヨナラのあいさつのようでした。
夜汽車の汽笛はいつもさびしいと感じていましたが、最後の汽笛はより一層そう感じさせるものがありました。
いつかまた再び走ることを願って、ありがとう、ご苦労様、そしてさようなら。
青い流れ星は永遠に。
【2009/03/15 19:31】
URL | モハ200 #- [ 編集]
ホントにさよならですね。 自分も、最後の発車と到着を東京駅で見てきました。何か信じられなかったです。最後は横見さんとお会いし、見送れたのが、自分にとって思い出になり、忘れられない1日となりました。 「みんなと出会わせてくれてありがとう」と言いたいですね。 ありがとう、富士・はやぶさ号!1レよ、永遠なれ!
【2009/03/15 19:40】
URL | タカchan@いじられ役 #- [ 編集]
私も信じたくないですね なかなか乗車する機会に恵まれなかったものの、ブルトレに対する思い入れが強かっただけに、改正後の時刻表を見ても廃止という事実が未だに信じられない気持ちでいっぱいです。いつの日か復活することを強く望んでいます。
【2009/03/15 19:49】
URL | あさかぜ #sjW9j0Ho [ 編集]
感無量の日でした 返却回送ですね。ヘッドマークがないのが悲しいものですが、山陽本線だと、ブルートレインではないのだけど、サンライズだけとなりましたね。東海道本線を走るブルートレインは〈日本海〉のみとなりました。東北新幹線全通時の動向が気になりますね。
【2009/03/15 19:51】
URL | 岸田法眼 #- [ 編集]
SAYONARA 行かれてたんですね~
私も今日の回送を撮影のために用事の予定をずらして空けていたんですが、先週富士に乗車したとき「こいつらの最後の姿を回送で見送るのは辛すぎる」と急に考えてしまい、あえて今日の朝~夕方前まではJR線に近づきませんでした。
写真に収めて「ごくろうさま(^O^)」と労をねぎらってあげるという考え方もあったのですが、泣いてしまい写真撮れなくなりそうで(-.-;)
客車達に私の分も沙耶さんが労をねぎらってくれたと考えることにします。
【2009/03/15 19:53】
URL | ごりら #cUrjnEz. [ 編集]
涙が溜まりません(T_T) 小さいころよく寝台特急にお世話になりました。
けどここ何年かは乗っていないのでまた乗りたいです。
もうあと何年後に日本から夜行列車がなくなる日が来るかもしれません;;;
こうならない為にもみんなで乗って行かなければなりません。
【2009/03/15 20:03】
URL | GENSANG #aY/jNKio [ 編集]
撮影しながら涙が… 僕も撮影しましたが小さな踏切だったので一人で撮影しました。
シャッターを切ったあと思わず青い客車に大きく手を振りました。 ありがとう九州ブルートレイン。
【2009/03/15 20:08】
URL | けんたん。 #- [ 編集]
本当に寂しい限りです、しかし九州方面のブルトレは消えてもまだ東北・北海道方面のブルトレはかろうじて現役です。とはいえ北海道新幹線ができるまでですが、今のうちに記録に残しておきましょう。またたくさんの人を乗せ半世紀にわたって走り続けた「富士・はやぶさ」、何時までも皆様の心の中では走り続けてくれるのではないのでしょうか?
「さらばありがとう寝台特急富士・はやぶさ」!!
【2009/03/15 20:27】
URL | もっちー #- [ 編集]
とうとう。。。 このコメントの段階で返却回送は既に広島を過ぎたそうですが・・・。
最後の編成のうち、14形の方の新製配置は品川だったはずなのに。。。
さて、私にとって国鉄・JRはあまり興味のないものでしたが、「はやぶさ」だけは違いました。
とはいえ、2度しか乗れませんでしたけど。
(しかも2度目は沼津の踏切事故で3時間遅れ、スケジュールの都合で福山から新幹線振替><)
「みずほ」亡き後は、うちの両親の出身地(父:鹿児島本線沿線・母:東海道本線沿線)を結ぶ唯一の列車だっただけに。。。
来年の九州新幹線博多~新八代間開通まで残ることを期待してたんだけどなぁ~。
13日の東京駅には私も行ってましたが、いつか東京~鹿児島中央間直通が走った時には、「はやぶさ」が是非復活することを期待しておきたいと思います。
(それは多分、リニアで「富士」が復活するのと同じ日?)
【2009/03/15 20:30】
URL | めも様。 #- [ 編集]
お疲れ様でした 東京~九州間を運行していたブルトレにはこう言って上げたいです。
新幹線が開通するまでには東北・北陸方面へ向かうブルトレにも乗車しておきたいです。
【2009/03/15 20:32】
URL | りあっち #- [ 編集]
お見送り ウチも地元でお見送りしてきました。
結局、九州ブルトレの寝台に一度も乗る機会がなかったのが心残りですね・・・
【2009/03/15 20:57】
URL | FUSOきゃろる #bstFT5sg [ 編集]
僕も大阪駅で見送って来ました。二回の汽笛を鳴らして九州へ本当に本当にサヨナラお疲れ様でした(T_T)
【2009/03/15 22:26】
URL | ブルドックくろしお #- [ 編集]
複雑な思いですね 東海道・山陽本線(山科-大阪間を除く)という大動脈をブルトレが走らなくなる日が来る
とは思いもしませんでしたしね。サンライズが登場した時は「次は九州方面への新車を」と期待したのですけど…。
やはり「期待はずれだった」と思った人は多いでしょうね。
鉄道写真といえば、あの真島満秀さんが急逝されたそうですね。
ネットで知ったのですが…。
子供のころから氏の写真は何かと眼にしてきただけに驚きです。
ご冥福をお祈りします。
【2009/03/15 22:52】
URL | うえしょう #8oDWknuw [ 編集]
鉄道の歴史は、生きるための糧! とうとう、「はやぶさ」「富士」が引退してしまいましたね。
あれから一日経っても、思い出すだけで涙が出ます。
日本の鉄道ファンが、鉄道関係者が、そしてマスコミや社会までもが、東京駅発着の最後となるブルートレインを注目した瞬間でしたね。
鉄道の歴史に、新たな1ページが刻まれてしまった瞬間でもありました。
沙耶さんも、そして私達も、その歴史の目撃者です!!
先に引退してしまった東京駅発の歴代ブルートレイン・さくらが、みずほが、あさかぜが、瀬戸が、出雲が、そして銀河が辿った線路を、最後の「はやぶさ・富士」が、悪天候にも関わらず、遅れながらも最後まで走り切りました。
そして、その背景には運転士殿の並みならぬ努力と、乗客と接しながら懸命に案内をして下さった車掌殿、その関係者殿の存在も、とても大きいと思います。
「はやぶさ・富士」というブルートレインや機関車はもちろんのこと、その運転士殿や車掌殿・関係者殿にも心から拍手を送りたいです。
やはり、歴史がある鉄道は、生きるための糧となることは、間違い無いと思います。
特に沙耶さんの場合は、廃線跡・レールなど、歴史がある物を辿っているため、
なおさらではないかと思います。(私も、沙耶さんのその心に引かれた一人です)
東京駅から出るブルートレインは、もういない。
だが、その栄光と歴史は永久に不滅となることを願って止まない!
私は、「さよなら」とは言いたく無い。
やはり…「ありがとう!!、またいつか、きっと!」と、強く言いたいです。
文章が非常に長くなってしまいましたが、このコメントを書いている今も、涙が流れっぱなしです。
何て、鉄道は最高なんだぁぁぁぁぁぁぁっっっ!!!
最後までの御愛読、ありがとうございました。
さようなら 青い稲妻 本当にお疲れさまでした 九州->東京 ... ブルトレは ないんですね ... 九州新幹線も どうやら東海道には 来ないみたいですね (泣) 将来的には ?ですけど
今回の廃止のブルトレの様子が 1昨日のNHKで放映されていました それを見て
また 寂しくなりました
青い稲妻を 永久に★
【2009/03/16 00:13】
URL | コキ #- [ 編集]
復活の可能性は残されている 多くの鉄道ファンや少年たちにとってこれほどの人気を誇ってきたブルートレインですから、夏休みの臨時列車等でリバイバル復活する可能性は残されているように感じます。おそらく名門列車である「あさかぜ」や「さくら」などが真っ先にリバイバルする展開になるように感じますネ。
【2009/03/16 01:27】
URL | たっか #- [ 編集]
さようなら 東京発のブルートレイン! ついに 金曜日で 富士&はやぶさの運行が 幕を閉じました。全て 東京発のブルートレインが 消滅したことに なります。あさかぜ さくら みずほ 出雲 瀬戸 寝台客車急行の銀河が 思い出します。
【2009/03/16 18:15】
URL | みつる #9iR7w3vg [ 編集]
ありがとう!富士・はやぶさ!! 沙耶さん、こんばんは。 東京発着最後のブルートレイン富士・はやぶさ…長い歴史にとうとう幕を下ろしました。 私は、この前の12日に富士に乗って、東京→大分まで乗り納めて来ましたが、本当に寂しくなりますよね。
でも私の中では、これからも、いつまでもあの独特の汽笛を鳴らして走り続けてくれる事を信じていますので、あえて[さようなら!]とは言わずに[ありがとう!またね~!!]と言ってきました。 それにしても、最終日の東京駅を始め、大分駅や熊本駅などでは、相当な富士・はやぶさフィーバーでしたね(驚!)。
そんなところで、私はこの[富士・はやぶさ]に感謝をしつつ、今日のコメントとしたいと思います。
あと、最後に余談ですが、先日の13日に熊本電気鉄道の元東急5000系青ガエルに初めて乗って、上熊本~北熊本間往復しましたが、東急時代の面影がたくさんありますね。車体の色や吊革など…
いつもながら長いコメントで恐縮ですが、どうかご了承下さい。
【2009/03/16 23:53】
URL | ユースケ #- [ 編集]
時代のニーズ 歴史が繰り返し訪れている以上、
寝台特急が走る日はまた来るかも知れませんね。
青い車体ではないかも知れないし、
開放寝台も無いかも知れないけど、
1ケタ、2ケタの列車番号が走る日は、
意外にそう遠くはないかも知れません。
【2009/03/17 00:29】
URL | Kosaku #- [ 編集]
私はあえて… C62 3の時もそうでしたが、私はあえて「さよなら」とは言いません。
これからの高齢化社会、乗り換え無しでのんびり足を伸ばせる、そして横になって目的地まで行ける便利さが、見直されるときが、きっとくることを願っています。
土曜日の、ドキュメントにっぽんの現場を見ました。
最後の2列車が東京駅到着の少し前に、車掌さんが最後のあいさつをしていましたが、見ていて思わず涙がでてきました。
3年前に、初めて東海道のブルトレに乗りました。富士で東京~岩国を往復しました。
食堂車もロビーカーも無いのは残念でしたけど、楽しい旅でした。
ありがとう、そしてお疲れ様「はやぶさ・富士」…。再び、東海道~山陽本線にブルトレが復活することを願って…。
【2009/03/17 02:08】
URL | キマロキ #LezRqYSM [ 編集]
|